夏の警備は「暑さ対策」がカギ!熱中症を防ぐ現場の工夫

夏の日差し

初夏から夏にかけては気温が急上昇し、警備の現場にも厳しい暑さが訪れます。特にこの時期は、地域の祭りや花火大会、各種イベントなどで屋外警備の機会が増えるため、警備員の体調管理が一層重要になります。

この時期に特に注意すべきなのが「熱中症」です。熱中症は高温多湿の環境下で体温調節機能が乱れたり、水分や塩分が不足したりすることで発症します。軽度であってもめまいや吐き気などの症状が現れ、重度になると意識障害を起こす恐れもあるため、現場では日々の予防対策が欠かせません。

現場で実践したい暑さ対策
・こまめな水分・塩分補給
のどが渇く前に水分をとることが大切です。水やスポーツドリンクのほか、塩分補給ができる塩飴や経口補水液の携帯も有効です。

・夏用装備で体温管理
通気性の良い制服や冷感インナー、保冷タオルを活用することで、暑さによる体力消耗を抑えられます。最近ではファン付きベストなどのアイテムも注目されています。

・こまめな休憩の確保
炎天下での連続勤務を避けるために、日陰や涼しい場所での休憩を定期的に設けることが重要です。業務中でも無理せず体を休める時間を確保しましょう。

・仲間同士での声かけ、体調確認
仲間同士で体調を確認し合う「声かけ」も効果的です。「顔色が悪くないか」「返答に違和感がないか」など、小さな変化に気づくことで、熱中症の早期発見につながります。

CSP東北の熱中症対策への取り組み
CSP東北では、夏場に向けて社員全体に熱中症対策の教育を行い、体調管理の意識づけを徹底しています。また、暑さ対策に有効な装備や備品の整備を進め、無理のない勤務スケジュールの調整にも取り組んでいます。

現場の安全を守るためには、まず警備員自身が健康であることが前提です。社員一人ひとりが暑さと上手に付き合いながら、地域の安心と安全を支えられるよう、CSP東北はこれからも現場の声を大切にし、より良い環境づくりを目指してまいります。

CSP東北の求人情報はこちら